ワンルームマンションの土地と建物の按分。そして、税金。
公開日:
:
最終更新日:2015/03/20
ワンルームマンション投資の税金対策
ワンルームマンションの購入後の土地の按分については、
以下の記事にありますのでご参考にしてください。
ただ、税金に対する説明が不十分だったので、補足説明します。
まず、購入者から見ると・・・。
建物には消費税がかかります。
消費税は売り手に入るわけではないので、消費税については売り手は考えていません。
そう考えると、消費税を下げるために建物の按分比が低い方が良いような気がします。
しかし、そんなに簡単ではありません。
(なお、個人からワンルームマンションを購入する際は、消費税はかかりません。)
建物は購入後に減価償却という形で経費にできます。
減価償却については、以下をご覧ください!
減価償却(ワンルームマンション投資)とは?
減価償却(ワンルームマンション投資)とは(2)?
つまり、これはどういう意味かというと、
ワンルームマンションの購入時払う、ワンルームマンションの代金は、
購入費用と違いその時は経費にできません。
そのまま資産に計上されます。
しかし、ワンルームマンションの建物の代金については、
長い時間をかけてその費用は経費として費用化できるということです。
つまり、家賃収入から見掛け上の費用として引くことが出来ます。
その結果、所得税が下がるというメリットになります。
一方、土地は消費税がかからないですが、減価償却もなく、費用化できません。
ずっと資産になり、家賃収入を見掛け上減らす等の特典に使えません。
いかがですか?
それならば、建物の按分が高い方が得!という感じがしますね。
しかし、その物件を売るときに状況が変わってきます。
売り手になった時は、正直売値価格のほとんどを土地にしたいと
考えています。
これも税金が理由です。
なぜでしょう?
続きは、またの機会にご説明します。
スポンサー リンク
関連記事
-
-
減価償却(ワンルームマンション投資)とは?
ワンルームマンション投資をすると確定申告が必要になります。 こ
-
-
マンションの土地と建物の按分
「区分マンションの購入価格の土地と価格の按分」とは、言葉の通りワンルームマンションの購入
-
-
ワンルームマンション投資。白色申告の注意点(1)
不動産投資では、青色申告と白色申告があります。 青色申告は事前に申請を出す必要
-
-
ワンルームマンションの土地と建物の按分。そして、売却時の税金。
ワンルームマンションの土地と建物の価格割合を決める。 これを按
-
-
ワンルームマンション投資と青色申告
ワンルームマンション投資を始めている方は 既に確定申告を済ませ
-
-
減価償却(ワンルームマンション投資)とは(2)?
前回、減価償却が理解しにくい理由として 経費・減価という言葉が
-
-
ワンルームマンション投資と26年度確定申告の注意点!!(1)
確定申告の季節です。 昨年はアベノミクスの恩恵もあり、金融資産が高騰し その
-
-
ワンルームマンション投資。青色申告にするべきか?
ワンルームマンション投資で青色申告をするべきか?
-
-
ワンルームマンション投資。白色申告の注意点(2)
わかりやすくするために記事を一部修正しました。 白色申告の注意
-
-
ワンルームマンション投資。相続対策
いままで全く話題にしなかったワンルームマンション投資の相続につい